この北新宿界隈は地元民以外、ほとんど足を踏み入れることのない地域だろう。立地的には、東中野と大久保の間のエリアだ。近くには「淀橋市場」、その他は工場や住宅地となっている。
「うまい店紹介」カテゴリーアーカイブ
板橋「香辣妹子」メチャ旨の四川料理。
光が丘「たつみ」生姜風味のラーメン。レバニラも美味しいね。
品川「el caliente modern mexicano」たまにはメキシコ料理。
品川にある某会社での打ち合わせ前に作戦会議も兼ねてのランチ。アトレ品川の4階にあるメキシコ料理屋「el caliente modern mexicano」を訪ねた。
赤羽「麺処夏海」雑味のない美味しいスープ、特性醤油ラーメン。
赤羽で古参となったラーメン屋「高はし」。20年前、取材で訪れ、それから何回かお邪魔したがそれっきり。久しぶりに訪れると大行列、人気店で何よりだ。
新宿三丁目「第21みくに丸」居心地のいい酒場で楽しい宴会。
成増「ナマステ」ネパールターリーセットのサグフライがメチャ美味しい。
要町「丸幸洋食店」地元民の集う美味しい洋食屋。
熊野町方面と「要町通り」を結ぶ「エビス通り商店街」。最近、中華「トキハ」でランチをすることが頻繁にあり、そんな時、見つけていた洋食屋だった。
浜松町「まるこ」居酒屋ランチの美味しいフィッシュカレー。
中野「ジャパニーズサケスタンドキンギョ」、「クラフトビール&パブTHE HARP」、「路傍」。東中野「BAR VALENTINE」の4軒ハシゴ。
この間、作家の坂崎重盛さんと、荒木町「アートスナック番狂せ」のママ、公家さんと飲み会。
続きを読む 中野「ジャパニーズサケスタンドキンギョ」、「クラフトビール&パブTHE HARP」、「路傍」。東中野「BAR VALENTINE」の4軒ハシゴ。
本郷三丁目「名曲・珈琲 麦」クラシックを聴きながら美味しいカレーライスを堪能。
高田馬場「エスペラント」喫茶店の何気に美味しいカレーライス。
練馬「浪花」界隈一番人気のお好み焼き。
要町「なみき食堂」実に美味しいカツカレー。
池袋西口を背にして五差路の右手奥。飲食店やホテルが連なる「トキワ通り」を要町方面へよく散歩する。山手通り300m手前辺りにある「なみき食堂」を前から注目していた。
池袋「天成」上品な味わいの天丼。
池袋西口で色々と買い物するが、メインのものが見つからず昼時になった。「ハレザ池袋」(旧豊島区役所)向かいにある蕎麦屋「満留賀」でランチと思ったが、その向かいにある「天成」が目に留まった。
新小岩「コメトステーキ」コスパお見事。迫力のステーキ、醤油ベースのソースも美味しいね。
「新小岩の『コメトステーキ』、メチャ美味しいんですよ」
とボンボン社長からの情報。コスパが素晴らしくなおかつ旨いらしい。早速新小岩に舞い降りた。
川口「ヌードル&スパイスカレー今日の1番」ラーメンとスパイスカレーの二刀流がまたオープン。
ラーメンとスパイスカレーの両方を提供する店がオープンしたことを知らされた。川口駅西口から店を目指す。方角は「ラーメンかねかつ」の手前にあった。
池袋「元祖ニュータンタンメン本舗」川崎市民のソウルフード。ジャンクな絵姿のタンタンメン。
池袋東口、明治通りに並行した「新文芸座」がある裏通りに「元祖ニュータンタンメン本舗」が出来たのは2年ぐらい前かな。
上野「クラウンエース」早い、安い、旨い。スタンドカレーの王様。
中学生の頃、モデルガンショップ「MGC」や「CMC」に毎週のように通っていた。その頃から「クラウンエース」は何となく覚えているが、確か喫茶店だったはず。後にカレー専門店になったんじゃないかな。
要町「トキハ」ラーメンもカレーライスも美味しい。
平塚「花水ラオシャン本店」平塚名物、冷や麦のようなタンメンを食す。
熱海「葵」美味しく居心地のいい大衆割烹。3次会はバー侑でカラオケ三昧。
熱海「香蘭亭」地元民の集う人気の中華居酒屋。名物の髭ニンニク旨し。
熱海の初日。網代の「漁師食堂川忠」で昼飯を終え、伊東にある「今井酒店」で、地元の酒を購入して熱海に戻りチェックインした。
網代「漁師食堂川忠」美味しい網代漁師風あじのたたき丼。
市ヶ谷「めん屋桔梗」味くらべ3種盛りは得した気分。
ある日、神保町から九段経由で飯田橋に行くつもりだったけど、そのまま靖国通りを市ヶ谷方面へ歩くことにした。通り沿いは面白くないので途中、靖国神社の交差点を左折して裏道をプラプラ。
高田馬場「まつざか」居酒屋のランチ、美味しい牛めし。
高田馬場界隈で個人経営の居酒屋兼定食屋は数少ない。「一膳」、「食堂ひろ」、「まぜうま食堂」、「あさの」、「いくぞう」、ちょい離れて「一富士」かな。
練馬区春日町「まいこや」誰も知らない定食屋。五目そばも餃子も美味しいな。
練馬春日町の交差点は、環八と豊島園、光が丘へ抜ける道が交差している。はるか昔、環八はこの練馬春日町の交差点でほぼ終点、確か豊島園へ抜ける豊島園通りしかなかったと思う。
大久保「丸三」元和食料理人が織り成す醤油拉麺を食す。
中央線、総武線の高架脇の小さな三角の空き地で工事が始まり、やがて綺麗な建物が完成した。「何になるんだろう?」と思っていたらラーメン屋が8月10日に開店。
人形町「久助」美味しい焼き鳥。キジ焼き厚焼き玉子もいいね。
参宮橋「昇龍」サッパリとした黒ごま冷やし麺。モチっと何気なく美味しい餃子。
ある日、梅ヶ丘で野暮用を終え、その帰り何気なく参宮橋を下車した。この界隈はまったく用事がなく、数10年は降りた記憶がない。30分ほど徘徊して店を物色。