この間の午前中、アメリカのロサンゼルスでリモートの講義をしました。
月別アーカイブ: 2021年3月
早稲田の箱根山で花見。
このあいだ早稲田の箱根山で花見。どんよりとした天気でイマイチだけど手作り弁当を持参。
新宿「渋谷餃子新宿3丁目店」パリっと美味しい薄皮餃子。
ここ10数年の間にコスパのいい薄皮餃子がもてはやされている。その火付け役は三軒茶屋にある「東京餃子楼」のような気がするな。
田端「北珍」油そばが名物だけど、カレーライスも美味しかった。
JR田端駅と都電「小台駅」の中間にある中華「北珍」。ここの油そばは有名で、遠方からもその噂を聞きつけて訪ねてくる客もいる。
高田馬場「長崎飯店」安心の美味しいチャンポン。
高田馬場は30年ばかり世話になっている街で、この「長崎飯店」はその頃からちょくちょく訪れているけど、なぜかブログに書くことはなかった。
千駄木「キッチンマロ」カツカレーを食す。
谷根千にある「夜店通り商店街」は、異国人向けの旅館もあり欧米人の観光客で賑わっていたが、コロナの影響で閑散としている。
巣鴨「洋食小林」フルーティーなカレーがスコッチエッグにベストマッチ。
旧中山道、いわゆるお婆ちゃんの原宿「巣鴨地蔵通り」の横丁にある「洋食小林」が前からの課題だった。
高田馬場「まつざか」ブリ照り、あこう鯛の粕漬け旨し
過去のブログで「まつざか」の牛めしと生姜焼を紹介した。その後何回か訪れているのでその他のメニューを紹介する。
本郷三丁目「おおさわ」フライ盛り合わせ定食を食す。
御茶ノ水で午前中に打ち合わせを終えて、プラプラと本郷三丁目界隈まで歩いてきてしまった。どこにしようかと目に留まったのが「おおさわ」だった。
上板橋「こだまや食堂」燻し銀の町の食堂。ハンバーク定食を試してみた。
上板橋駅南口の商店街を真っすぐ。旧川越街道を左折してしばらく進むと崩れかけた「こだまや食堂」が現れる。居酒屋の名店となった「須賀の湯」の向かいにある。
池袋「ばんから池袋西口店」やや濃厚で力強い味わいの味噌ラーメン。
池袋西口から「西一番街中央通り」をまっすぐ。3つ目の角を右折すると「ばんから」がある。隣が大衆居酒屋の名店「豊田屋2号店」その向かいが「豊田屋3号店」だ。
門前仲町「ふくてい門前仲町店」トンカツやステーキもいいけど、ハンバーグカレーも旨し。
神田駅の高架下にあったスタンドカレーの「ふくてい」が、有楽町に移転してずいぶん経つ。ここの支店は茅場町と門前仲町にある。
三越前「フジヤ」相変わらず美味しいインド風ビーフカレー。豆スープもピカイチ。
この界隈で人気だったカレー屋は「インド風カリーライス」で、閉店して数10年経つかな。ここ以外だと「らいん」とこの「フジヤ」によく訪れていた。
江戸川橋「三好弥」。焼肉ソフトカツ&青じそロールカツを食す。
蕎麦屋の「長寿庵」よろしく洋食の「三好弥」も都内のいたるところに暖簾分けした店が点在している。
五反田「スワチカ」濃い口で甘辛いカレーソース。メンチは相変わらず旨し。
この洋食屋はサラリーマン時代によく通った店で、10年ぶりの訪問になるかな。名物はメンチカツ。
池袋「うな達」金曜日限定。家庭的な味わいの居酒屋のカレーライス。
サラリーマン時代にお世話になった居酒屋で、年会もよくやったものだ。怪しい入口から階段を下ると居酒屋然とした燻し銀の空間が広がる。
新宿「三是食堂」ランチの串揚げカレー。この組み合わせが面白い。
ヨドバシカメラで記録媒体を購入して昼飯時。この西口界隈はほとんどの店を食い倒している。
新宿「うどん慎」美しいビジュアル。メチャストロークの長いうどんだった。
新宿南口から代々木へ抜ける裏通りに、いつも行列の讃岐うどん屋が気になっていた。